日本人なら誰でもお寺にお参りしたことはあるはず…。
でも、あまり何も考えずに、お参りしていませんか?
知ってるようで知らないお寺のお参りの作法。
ぴよちょこも特に何も考えずに、お参りしてました。
でも、御朱印めぐりをはじめて、お寺に行く回数が増え、 「正しいお参りの仕方やマナーをちゃんと知りたいな」 と思いはじめました。
知っているようで知らないお参りの作法を一緒におさらいしましょう!
お寺のお参りの作法
※こちらにあげたのは一般的なお寺のお参りの作法です。
お寺や宗派によって、異なりますので、その点はご容赦ください。
山門で手を合わせて一礼しましょう
多くののお寺には山門(三門)があります。
これは、いわゆる人の家の玄関にあたります。
人の家にお邪魔するときは、礼儀を気にしますよね。
お寺も同じこと…というか、お寺だと門から先の境内は、お仏さまがおられる清らかな場所になりますから、なおのこと、門に着いたら、「お邪魔します」の気持ちを持って、手を合わせ、一礼しましょう。
お寺はもともと山に建てられることが多かったので、山号を付けて呼んだそうです。
その名残りで、平地にあっても山門というそうですよ。
入る時は敷居を踏まないようにしましょう。
※寺の参道は神社と違ってどこを通っても良いそうですよ!
手水舎(ちょうずや)で手と口を清めましょう
手水舎と呼ばれる、心身を清めるための場所を境内に設けている寺院もあります。
作法の手順を覚えて、清めてからお参りしましょう!
1.手水舎に入るまえに、軽く一礼します。
2.右手で柄杓ひしゃくを持って、水を汲み、左手にかけて洗います。
3.柄杓を左手に持ち替えて、右手を洗います。
4.柄杓を再度、右手に持ちかえて、左手のひらに水をため、口をすすぎます。
※柄杓に直接口をつけないように気をつけましょう。
5.再度、柄杓で水を汲み、両手で持って、柄杓を手前に傾けて、柄を洗います。
※水は一度汲んだものを最後まで使用するところもあります。
手水舎の水が出るところが、竜の口が多いそうです。
これは水をつかさどる神様が竜であると考えられているからだそうです!
確かに、多いかも!
香炉・香閣(こうかく)の煙で体を清めましょう
お寺の中には、香炉・香閣(こうかく)があるところが多いです。
香炉は、その煙を浴びることで心身を清める場所です。
身体の痛い所や具合の良くない場所に煙をつけると良いそうですよ。
煙と共に欲を捨て、清らかな気持ちで本堂に進みましょう。
お参りをしましょう
1.お線香をたきます。(ない場合は省略)
2.一礼して、お賽銭箱にお賽銭をいれます。
お賽銭をいれることはお布施であり、欲や執着を捨てるための「修行」の一つだそうです。
「お布施を受け取って頂きありがとうございます。」という気持ちを込めて静かにいれるのがいいそうです。
3.両手を静かに合わせて祈願します。
そして、手を合わせたまま深くお辞儀します。
参拝して功徳を積ませてもらったことへの感謝の気持ちを込めて、のお辞儀です。
神社と違って拍手はしない!
山門から出たら、本堂を振り返って、一礼します。
これが基本的なお参りに関する作法だそうです。
お寺のお参りの終わりに
御朱印は「参拝した証し」です!
ちゃんとお参りした後に、いただくようにしましょう。
お寺と神社の参拝の仕方は同じようなものだと思っていましたが、少しずつ異なるのですね。
ぴよちょこは、同じようにしておりました…
参道も真ん中を歩かないようにしてた…。
何はともあれ、心をこめて、お参りするのが一番大事ですよね。
どうもありがとうございました!