【御朱印めぐり】筑波山神社(茨城県つくば市)関東の霊峰「筑波山」 約三千年の歴史を有する古社

スポンサーリンク
ちょこっと御朱印

筑波山神社とは?

筑波山神社
〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地
https://www.tsukubasanjinja.jp/

筑波山神社つくば市の北にあります。

電車:つくばエクスプレスで秋葉原よりつくば駅まで45分、筑波山シャトルバス40分

車:常磐自動車道土浦北ICより、国道125号線経由約40分

ぴよちょこは車で行きました。
関東平野にぴょこんと飛び出た筑波山!
目指していくと簡単ですよね。
近くになると看板もありますし、迷う心配なしです!

駐車場は筑波山神社有料駐車場(1日500円)(祈祷者は無料!)
付近にもいっぱい私設駐車場があるので、心配なしですよ。

ぴよちょこ
ぴよちょこ

おまけに駐車場のことを書いています。

良かったら、見てくださいね!

筑波山神社の由緒

筑波山神社は言わずと知れた筑波山にあります。
関東の霊峰「筑波山」御神体と仰ぎ、約三千年の歴史を有すると言われる古社です。

古来より筑波山は信仰の対象であり、その山容が二峰のため、男女二柱の祖神(おやがみ)が祀られたと伝えられています。

祖神は日本神話で「いざなぎの神、いざなみの神」と伝えられることより、筑波の大神は筑波男ノ神(いざなぎ)筑波女ノ神(いざなみ)両神として仰がれています。

奈良時代には『万葉集』にも、筑波の歌が二十五首、載せられています。

中世以降、仏教の興隆につれて、筑波山にも堂塔が建ち、神仏並立となりました。

徳川家康は江戸城守護の霊山として祈願所を置きました。それ以降、江戸時代、幕府は江戸の鬼門を護る神山として崇め、国の重要文化財に指定されている吉宗銘の太刀をはじめ、神橋や諸社殿などを徳川三代将軍家光が寄進されています。

明治維新の際、神仏が分離されて神社のみとなり、明治6年に県社になりました。

ぴよちょこ
ぴよちょこ

歴史が好きな方はじっくり調べてみてください!

深いです!!!

筑波山の御神徳

筑波の御祭神である筑波男ノ神(いざなぎ)筑波女ノ神(いざなみ)が結婚して神々を産み、国産みをされました。

そのため、縁結び・夫婦和合・家内安全・子授け・子育て等のご神徳があるとされています。

また、国土経営をなされたことにより、開拓・国家運営・社運隆昌・職場安全・工事安全・交通安全、また、豊作や大漁などの産業面、そして厄除・方位除・心願・安産・合格祈願などに祖神達のご神徳を戴くことができるそうです。

ぴよちょこ
ぴよちょこ

憂いなしです!

筑波山神社の境内

境内は筑波山の中腹より上の山頂を含む約370haだそうです。
その広大な境内の中は、見所がいっぱいです。

まず、本殿は筑波山の両山頂に鎮座しています。
男体山御本殿
女体山御本殿

もちろん登山もできますが、それはちょっと、という方はロープウェイやケーブルカーでも行けますよ。

山腹にそれらを遥拝する拝殿が立っています。

拝殿の傍には日枝神社・春日神社・厳島神社、また、厳島神社があります。

御神橋(県指定文化財)

随神門(市指定文化財)

その他にも見所はいっぱい。
時間のある時に軽い登山をしつつ、見所をまわるのもおすすめです。

ぴよちょこ
ぴよちょこ

ぴよちょこは3回ほど登りました!

筑波山神社の御朱印

拝殿の横にある社務所御朱印がいただけます。

筑波山神社の御朱印は本当は8種類あります。
もちろん、期間限定の御朱印もあるので、要チェックです!
すべて社務所でいただけます。

ただし、御朱印は参拝したものだけなので、ちゃんと各神社に参拝してから貰いましょう!

ぴよちょこ拝殿だけの参拝だったので、いただいたのはこちらです!

今回はコロナ禍ということで書置きだったのですが、このファイルに入れてもらいました。

書置きかぁ、って思ったんですけど、おまけをもらえた気分でちょっとうれしかったです。

筑波山神社の御朱印帳

筑波山神社のオリジナルは、もちろん筑波山をモチーフとしたデザインの御朱印帳です。
デザインは2種類ありますよ。

おまけ ~駐車場情報~

付近の駐車場が面白かったのでご紹介します。

筑波山神社の駐車場の近くにも私説の駐車場がいっぱいあります。
今回、ぴよちょこはそのひとつに停めました。
その駐車料金の徴収方法が面白い!

写真のポストの奥に吊り下げてある袋に車のナンバーを書いて、500円をいれて、そのポストに入れるんです。
ほんとにこれでいいの~?って思ってしまいました。

ぴよちょこ
ぴよちょこ

日本人の良心を信じている方法ですよね。
まあ、神社に参拝するのに、悪いことはできないか…。

筑波山は877mなので、「登山なんてしたこともない」という方でも気軽に登れる山です。

ケーブルカーやロープウェイを使うのもいいけど、自分の足で、見所を見ながら、山頂を目指すっていうのもいいですよね。

どうもありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました