先日、常盤神社に御朱印をいただきに行ったところ、七五三の参拝のご家族がいっぱいいました。
小さな子供たちの七五三の着飾った姿はめっちゃかわいいですね。
思わず見守ってしまいました…。
子供たちを見つめるちょっと怪しい人?
ぴよちょこは、自分の子供たちのときはおざなりにしちゃったため、ちょっと後悔しています。
スタジオ〇○○さんで記念写真を撮ったのと、神社に行った際にたまたま「七五三記念」と書いた看板があったので、その前で普段着でパシャッたものだけ…。
そう、そんな後悔をしないためにも、これからの方々には七五三の意味をちゃんと知って、参拝してもらえたらなぁ、って思います。
七五三は、いつするの?
七五三とは、3歳・5歳・7歳の子供たちの成長を祝い、寺社に「七五三詣」を行うもの。
無事に成長したご報告や感謝、そしてこれからも健やかな成長を願う儀式です。
七五三の時期は?
昔は、旧暦の11月15日に行うとされてきました。
旧暦の11月は収穫の実りを神様に感謝する月であり、15日はその月の満月の日、何事をするにも吉であるとされていたところから、と言われています。
ただし、現在は、新暦の11月15日を基本に、10月末~12月初めの土日に行われることが多いそうです。
コロナ禍のため、寺社でも分散のお参りを推奨されているみたいですね。
七五三の年齢は?
3歳:髪置きの儀(男子・女子とも)
5歳:袴着の儀(男子)
7歳:帯解の儀(女子)
昔は、数え年が一般的だったようですが、今は満年齢でも、どちらでも良いそうです。
数え年 | 生まれた時を「1歳」とし、その後お正月を迎えるごとに「1歳」ずつ加えるとする数え方。 「お母さんのお腹の中でいる時間も数えると考えるとわかりやすい」との話も。 |
満年齢 | 生まれた時を「0歳」として、その後、誕生日ごとに「1歳」ずつ加えるとする数え方。 一般的な誕生日ですね。 |
服装は和装?洋装?どちらがいいの?
結論からすると、和装でも洋装でも、どちらでもいいそうです。
ご両親はお子様に合わせた服装が良いとのこと。
とりあえず、今の定番は、
和装なら | 男の子:羽織袴 女の子:3歳「被布」、7歳「四つ身」 |
洋装なら | 男の子:スーツ、ジャケットとパンツのフォーマルスタイル 女の子:ワンピースやドレスなどのフォーマルスタイル |
小さな子供の着飾った姿はかわいいですもんね。
記念写真も撮っておきたい!
七五三の由来は?
3歳・5歳・7歳という歳にされた理由は、諸説あるそうですが、
中国から暦が伝わったときに奇数は縁起が良いとされた、というのが有力だそうです。
昔は、特に幼児の死亡率が高く、無事に成長できることはとても大きな喜びをもたらすものでした。
7歳までは「神の子」ともされていたそうですよ。
七五三の由来は、諸説あるそうなのですが、起源となった儀式は平安時代に宮中で行われていた儀式だと言われています。
上記にもあげた3つの儀式です。詳しく説明すると、
3歳 | 髪置き(かみおき)の儀【男子・女子とも】 江戸時代までは、3歳になるまで髪を剃る風習があり、この儀式を経て、髪を伸ばし始めたそうです。 | |
5歳 | 袴着(はかまぎ)の儀【男子】 男子が正装である袴を初めて着用する儀。 平安時代に公家階級で行われていました。 古くは男女ともに行っていたのですが、武家では男子のみに行ったため、次第に男児の行事となったそうです。 | |
7歳 | 帯解(おびとき)の儀【女子】 女子が着物を着るときに使っていた付紐をとって、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀。 |
それぞれ、意味があるんですね。
七五三と言えば、千歳飴!
七五三と言えば、定番はやはり「千歳飴」!
いやぁ、あの素朴な感じがたまりません。
また、これをもった子供たちもかわいい!
(って何回目!?)
千歳飴の意味は?
名前でもある千歳(ちとせ)という言葉は千年、長い年月、長生きなど、とても縁起の良い言葉だとされてきました。
また、長く伸ばして作ることから、「細く長く、そして粘り強く、健康で長生きしてほしい」という願いが込められているそうです。
千歳飴の袋のデザインは?
千歳飴を入れる袋は、今ではキャラクターなどもありますが、
寺社でいただけるのは、縁起のいい「寿」の文字や「松竹梅」「鶴」「亀」などが描かれており、ここにも長寿への願いが表れていますね。
千歳飴はどこで手にいれるの?
千歳飴は、本来、寺社において祈祷をお願いした際に、授与品としていただけるものだそうです。
祈祷までできない場合でも、寺社でいただけるところもあるそうです。
(常盤神社は初穂料…って書いてました。)
今は、お店やオンライン等でも買えます!
※ アマゾンの千歳飴もいっぱいありますよ ⇒ 千歳飴
日程があわないとか、いろいろな事情でお参りができない方は、千歳飴だけでも購入してお祝するのもひとつの手ですよね。
きっと子供は喜んでくれるはず!
番外編 碁盤の儀
常盤神社でこの碁盤を目にしました。
これ、碁盤の儀っていういらしいです。
皇室に伝わる古来の儀式で、碁盤は宇宙をあらわしているそうです。
心身ともに立派な大人に成長し、自立して人生や勝負の運をひらくよう願いを込めて行います。
碁盤の儀は行っていない神社もあるので、もし行いたい方は調べてから、お願いします。
碁盤の儀の作法(やりかた)
- お子様は履物を脱いで
- 基盤の上に立ち、
- 神社に一礼し、
- 向きを変えて、南に向かって、元気よく飛び降りる
小さな子が頑張って飛ぶ姿はめっちゃかわいかったです!
まあ、訳がわからず、碁盤に座って、怒られている子もいましたが…。
まとめ
昔から今も変わらず、子供が成長していくのは、親にとって、とても嬉しく、かけがえのないもの。
古くからずっと続いてきているものには、いろんな思いがこめられているんだなぁ、としみじみ感じました。
おざなりにしないで、ちゃんと次世代に伝わっていくと、良いですね。
(お前が言うな!って;;;)
本当に、ちゃんと七五三をしておけばよかった。
子供たち、ごめんよぉ。
後悔、先に立たずです。。。
どうもありがとうございました。